私自身はあまり馴染みはなかったのですが、最近はどこのサイトも当たり前のようにjQueryが導入されており、使用する機会が増えてきました。
これを機に色々試しつつ勉強せねば、ということで、シンプルなスライダーのプラグインを作成してみました。
使い方
HTML+JavaScript
<div id="slider00">
<ul>
<li style="background-color:#FFF;">ああああああ</li>
<li style="background-color:#EEE;">いいいいいい</li>
<li style="background-color:#DDD;">うううううう</li>
<li style="background-color:#CCC;">ええええええ</li>
<li style="background-color:#BBB;">おおおおおお</li>
</ul>
</div>
<div id="slider01"></div>
<div><a href="javascript:void(0);" id="slide01Prev">←prev</a> <a href="javascript:void(0);" id="slide01Next">next→</a></div>
<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.0/jquery.min.js"></script>
<script src="jquery.slider.min.js"></script>
<script>
$(function(){
$('#slider00').slider(); //$(id).slider(options);
$('#slider01').slider({
'duration' : 4000
,'speed' : 'slow'
,'auto' : false
,'data' : [
'ああああああ'
,'いいいいいい'
,'うううううう'
,'ええええええ'
,'おおおおおお'
]
,'action': {
'prev' : '#slide01Prev',
'next' : '#slide01Next'
}
});
});
</script>
options (object) で設定できる項目
- duration:自動で切り替わる時間の設定(ms)
- speed:切り替わりにかかる時間の設定(ms or ‘slow’ ‘normal’ ‘fast’)
- vector:スクロール方向の設定(’left’ or ‘top’)
- auto:自動切り替えの on off(boolean)
- data:アイテム(li)内のコンテンツを設定(array)
- action:スクロールアクションの割り当て(object)
より詳細な利用方法はサンプルからご確認ください。
参考にさせていただいたサイト
何から手をつけていいのか分からずググったところ、ギンペイさん(@ginpei_jp)のブログを発見。 順序立てて説明されているので、非常にわかりやすかったです。
既存のjsを移行する場合に便利だと思います。 今回はこちらの最新版を使用させていただきました。
極力サイズが大きくならないようにしましたが、1KB未満に抑えるのは難しいですね…。
テンプレートを使用しなければ削れそうですが、それにはもう少し勉強が必要なようです。
今後の課題にしたいと思います。